CHAPTER1 |
筆ぐるめの基本 |
1 |
1-1 |
筆ぐるめとは |
2 |
1-2 |
筆ぐるめで出来ること |
2 |
1-2-1 |
筆ぐるめの起動(筆ぐるめ Ver.21) |
3 |
1-2-2 |
筆ぐるめの終了(筆ぐるめ Ver.21) |
7 |
CHAPTER2 |
宛名を作ろう(住所録管理_入門編) |
10 |
2-1 |
住所録を作ろう |
11 |
2-1-1 |
新しい住所録を作成する |
11 |
2-2 |
宛て名を入力しよう |
14 |
2-2-1 |
おもて(宛て名)面の画面構成 |
14 |
2-2-2 |
宛て名カードに宛て名を入力しよう1 |
16 |
2-2-3 |
宛て名カードに宛て名を入力しよう2(連名を追加する) |
20 |
2-2-4 |
宛て名カードに宛て名を入力しよう3(長い住所を改行する) |
25 |
2-3 |
住所録を保存しましょう |
28 |
2-3-1 |
住所録の保存 |
28 |
2-3-2 |
住所録を閉じる |
29 |
2-3-3 |
住所録を開く |
31 |
2-4 |
差出人情報を登録しよう |
33 |
2-4-1 |
差出人情報の登録 |
33 |
2-5 |
用紙を設定しよう |
35 |
2-5-1 |
用紙の設定 |
35 |
2-6 |
宛て名を印刷しよう |
38 |
2-6-1 |
登録した宛て名を印刷する |
38 |
CHAPTER3 |
はがき面の作成(入門編) |
40 |
3-1 |
うら(レイアウト)面に切り替えよう |
41 |
3-1-1 |
おもて面とうら面の切り替え |
41 |
3-1-2 |
はがき(うら)面の画面構成 |
42 |
3-2 |
うら(レイアウト)面の操作手順を確認しよう |
44 |
3-2-1 |
うら(レイアウト)面の操作手順 |
44 |
3-3 |
年賀状を作成しよう |
46 |
3-3-1 |
サンプルレイアウトを使う |
46 |
3-3-2 |
文章(あいさつ文)を変更してみよう |
48 |
3-3-3 |
文章(あいさつ文)のサイズを変更しよう |
51 |
3-3-4 |
文章(あいさつ文)を移動しよう |
53 |
3-4 |
作成した年賀状を保存しよう |
54 |
3-4-1 |
新規保存をしよう |
54 |
3-4-2 |
保存したレイアウトを確認しよう |
55 |
3-5 |
差出人情報を利用しよう |
56 |
3-5-1 |
差出人情報を挿入しよう |
56 |
3-6 |
作成した年賀状を印刷しよう |
59 |
3-6-1 |
年賀状を印刷しよう |
59 |
CHAPTER4 |
宛名を作ろう(住所録管理_活用編) |
63 |
4-1 |
新しく住所録を作ろう |
64 |
4-1-1 |
新しい住所録を作成する |
64 |
4-2 |
住所録を一覧表で印刷しよう |
66 |
4-2-1 |
住所録を一覧表で印刷する |
66 |
4-3 |
住所録の整理をしよう |
70 |
4-3-1 |
印刷指定をしよう |
70 |
4-3-2 |
宛て名を削除しよう |
73 |
4-4 |
複数の差出人情報を登録しよう |
74 |
4-4-1 |
差出人情報の登録 |
74 |
4-5 |
複数の住所録を結合しよう |
76 |
4-5-1 |
住所録を結合しよう |
76 |
4-5-2 |
住所録を削除しよう |
79 |
CHAPTER5 |
はがき面の作成(活用編) |
81 |
5-1 |
年賀状を作成しよう(オリジナルデザイン) |
82 |
5-1-1 |
白紙のはがきを準備しよう |
82 |
5-1-2 |
ワンポイント背景を使ったデザインを設定しましょう |
84 |
5-1-3 |
賀詞イラストを追加しよう |
87 |
5-1-4 |
イラストの配置や大きさを整えましょう |
89 |
5-1-5 |
干支のイラストを挿入しましょう |
95 |
5-1-6 |
文章を挿入しましょう(例文を使いましょう) |
102 |
5-1-7 |
文章内容を編集しましょう |
104 |
5-2 |
参考学習 写真入りの年賀状を作成しよう |
107 |
5-2-1 |
年賀状に使いたい写真を選びましょう |
107 |
5-2-2 |
レイアウトを変更しましょう |
109 |
|
|